高齢者夫婦が家計簿と電卓で家計管理 年金生活の資金計画相談

シニア世代のお金の真実

シニア世代のお金の真実

2024年最新データで見る現実的な生活費と賢い節約術

はじめに

こんにちは、ライフスタイルアドバイザーの高橋美智子です。退職後の生活で多くの方が抱える不安の一つが「お金の管理」です。「年金だけで本当に生活できるのか」「どんな支出が必要になるのか」といったご相談を日々受けています。私自身も定年退職時は同じ不安を抱えていました。しかし、実際の家計データを把握し、計画的な支出管理を行うことで、今では安心して神戸での充実した生活を送っています。2024年に総務省が発表した最新の家計調査データをもとに、シニア世代の現実的なお金の管理術をお伝えします。

シニア世代の家計の現実を知る

まず、私たちシニア世代の家計の現実を正確に把握することが大切です。総務省の2024年家計調査によると:

● 65歳以上夫婦世帯の月額支出:約25.7万円

● 65歳以上単身世帯の月額支出:約14.9万円

● 年金などの月額収入:夫婦世帯約22.2万円、単身世帯約12.1万円

この数字を見て驚かれる方も多いでしょう。実は夫婦世帯では月に約3.4万円、単身世帯では約2.8万円の「赤字」が発生しているのが現実です。しかし、これは決して悲観的な数字ではありません。事前に準備し、賢く家計管理を行うことで、充実したシニアライフを送ることができます。

支出の内訳を詳しく見てみよう

65歳以上夫婦世帯の月額支出25.7万円の内訳を見ると、私たちの生活をより具体的にイメージできます:

1. 食料費:約7.6万円(29.8%)

2. その他支出:約5.2万円(20.4%)※交際費・冠婚葬祭費など

3. 交通・通信費:約2.8万円(10.8%)

4. 教養娯楽費:約2.5万円(9.9%)

5. 光熱・水道費:約2.2万円(8.5%)

6. 保健医療費:約1.8万円(7.2%)

7. 住居費:約1.6万円(6.4%)

8. 家具・家事用品:約1.2万円(4.8%)

9. 被服・履物:約0.6万円(2.2%)

この内訳を見ると、食費が全体の約30%を占めているのが特徴的です。また、交際費や娯楽費も決して少なくありません。

年代別支出の変化を理解する

同じシニア世代でも、年代によって支出パターンが大きく変わることを知っておきましょう:

● 65~69歳:月額約31.1万円

最も支出が多い時期。まだ体力もあり、旅行や趣味に積極的な世代です。

● 70~74歳:月額約26.9万円

前期より約4.2万円減少。健康面への配慮から活動が少し控えめになる傾向があります。

● 75歳以上:月額約24.3万円

65~69歳より約6.8万円少なくなります。外出や娯楽費が減る一方、医療費の割合が増えます。

私も現在70代前半ですが、確かに60代後半に比べて旅行の回数は減りました。しかし、その分、地域での活動に時間とお金を使うようになり、満足度は変わっていません。

食費の賢い管理術

支出の約30%を占める食費の管理は、家計全体に大きな影響を与えます。私が実践している食費管理のコツをご紹介します:

● 月額予算の設定:

我が家では月7万円を食費の上限として設定。外食費も含めて、この範囲内で楽しく食事をしています。

● 計画的な買い物:

週に2回、火曜日と土曜日にまとめ買いをします。特売日を狙い、冷凍保存を活用することで食材を無駄にしません。

● 外食の楽しみ方:

月2回程度の外食を楽しみにしています。ランチタイムを活用したり、クーポンを使ったりして、コストパフォーマンスを重視しています。

● 季節の食材活用:

神戸の豊富な季節食材を活用。旬の野菜は安くて美味しく、栄養価も高いので一石三鳥です。

光熱費の効果的な節約術

月額約2.2万円の光熱費も、工夫次第で大幅に節約できます:

● 電気代の管理(月額約1.2万円):

LED電球への交換、エアコンの適切な温度設定(夏28度、冬20度)、待機電力の削減で月1,000円程度の節約ができています。

● ガス代の節約(月額約4,700円):

お風呂の追い焚き回数を減らし、料理では余熱を活用。プロパンガスエリアの方は特に効果的です。

● 水道代の管理:

節水シャワーヘッドの使用、食器洗いでの工夫で、月500円程度の節約になります。

● 季節に応じた工夫:

神戸の気候を活かして、春秋は自然の風を利用し、冬は湯たんぽや重ね着で暖房費を抑えています。

交通・通信費の見直しポイント

月額約2.8万円の交通・通信費は、見直しによって大きな節約効果が期待できる分野です:

● 自動車関連費の見直し:

車の利用頻度を検証し、カーシェアリングや公共交通機関の活用を検討。神戸は交通の便が良いので、車を手放すことで月2万円以上の節約も可能です。

● 携帯電話・インターネット費用:

シニア向けプランの活用、格安SIMへの変更で月3,000-5,000円の節約ができます。最初は不安でしたが、家電量販店で丁寧に説明してもらい、スムーズに変更できました。

● 公共交通機関の活用:

神戸市敬老優待乗車証(敬老パス)などの活用で、バス・地下鉄の利用が格安になります。

教養娯楽費の賢い使い方

● 月額約2.5万円の教養娯楽費の内容:

この費用には旅行、映画、書籍、習い事、外食の一部などが含まれます。人生を豊かにする大切な支出です。

● コストパフォーマンスを重視:

映画はシニア料金の活用、図書館の利用、自治体主催の文化イベントへの参加など、お金をかけずに文化的な時間を過ごす工夫をしています。

● 年間計画の立案:

大きな旅行は年1回、小旅行は季節ごとに計画。事前に予算を組むことで、無理のない範囲で楽しんでいます。

● 地域資源の活用:

神戸の美術館、博物館、コンサートホールを積極的に利用。年間パスポートを購入すると、割安で何度も楽しめます。

保健医療費への備え

月額約1.8万円の保健医療費は、年齢とともに増加する傾向があります:

● 定期的な健康診断:

市の健康診断を活用し、早期発見・早期治療を心がけています。結果的に医療費の節約につながります。

● 薬局・ドラッグストアの活用:

ジェネリック医薬品の利用、市販薬での対応可能な症状の見極めで、薬代を抑えています。

● 健康保険の制度活用:

高額療養費制度、限度額認定証などの制度を理解し、万が一の医療費負担に備えています。

● 予防への投資:

運動習慣、バランスの良い食事、ストレス管理など、病気を予防することが最大の医療費節約になります。

住居費の考え方

月額約1.6万円と比較的少ない住居費ですが、これは持ち家の方が多いためです:

● 持ち家の場合:

住宅ローンが完済していれば、固定資産税と修繕費が主な支出。年間計画を立てて、大きな修繕に備えています。

● 賃貸の場合:

家賃負担があるため、住居費の割合が高くなります。更新料や引っ越し費用も考慮した予算計画が必要です。

● 住み替えの検討:

バリアフリー、利便性、維持費を総合的に考慮し、必要に応じて住み替えも選択肢に入れています。

単身世帯の家計管理

65歳以上の単身世帯(月額約14.9万円)の場合、夫婦世帯とは異なる管理が必要です:

● 食費(約4.2万円)の管理:

一人分の調理は割高になりがち。冷凍食品の活用、近所の方との分け合い、時々の外食でバランスを取っています。

● 社会とのつながり維持:

交際費(約1.3万円)は削りすぎず、地域活動やサークル参加で孤立を防ぐことが大切です。

● 安全・安心への投資:

見守りサービス、緊急通報システムなど、一人暮らしの安全確保に必要な費用は惜しまず支出しています。

エンゲル係数から見る家計の健全性

2024年の調査では、シニア世代のエンゲル係数(食費の割合)が約28-30%となっています:

● エンゲル係数の意味:

食費の割合が高いことは、必ずしも悪いことではありません。シニア世代では、質の良い食事への投資として捉えることができます。

● 健康投資としての食費:

栄養バランスの良い食事は、将来の医療費削減につながります。食費を適度に確保することで、健康寿命の延伸を図っています。

● 社交としての食事:

友人との食事、家族との外食は、単なる栄養補給ではなく、大切なコミュニケーションの時間です。

年金以外の収入源の検討

月約3万円の赤字を補うため、年金以外の収入源も検討しています:

● 働き続ける選択:

体力と意欲があれば、パートタイムでの就労も選択肢。週2-3日の軽作業で月3-5万円の収入が得られます。

● 資産運用の活用:

リスクを抑えた定期預金、国債、投資信託などで、少しずつ資産を増やす工夫をしています。

● スキルの活用:

事務職の経験を活かして、確定申告の代行や簡単な事務作業で収入を得ています。

● 不用品の活用:

フリーマーケット、オンライン販売で不用品を現金化。整理整頓にもなり一石二鳥です。

緊急時・医療費への備え

予想外の支出に備えることも重要です:

● 緊急資金の確保:

月の生活費の6か月分(夫婦で約150万円)を緊急資金として普通預金に確保しています。

● 医療費の備え:

高額療養費制度があるとはいえ、突然の入院や治療に備えて月1万円程度を医療費専用口座に積み立てています。

● 介護費用の準備:

将来の介護費用に備えて、民間介護保険への加入や貯蓄を計画的に行っています。

家計簿のつけ方と見直し方法

効果的な家計管理のために、以下の方法を実践しています:

● シンプルな家計簿:

複雑な項目分けはせず、「固定費」「変動費」「特別費」の3つに分けて記録。月末に振り返りを行っています。

● レシートの活用:

すべてのレシートを1週間保管し、週末にまとめて記録。どこに無駄があるかを確認しています。

● 年間予算の設定:

年間の大きな支出(旅行、冠婚葬祭、家電買い替えなど)を予測し、月割りで積み立てています。

● 夫婦での共有:

月1回、夫婦で家計の状況を話し合う時間を設けています。お互いの価値観を尊重しながら、支出の優先順位を決めています。

地域資源を活用した節約術

神戸の地域特性を活かした節約術もご紹介します:

● 公共施設の活用:

図書館、公民館、体育館などの利用で、娯楽費・教養費を大幅に節約できます。

● 地域の商店街:

個人商店での買い物は、大型スーパーより高く感じますが、必要な分だけ購入できるため、結果的に食材ロスが減ります。

● 季節のイベント:

地域のお祭りや文化イベントに参加することで、低コストで娯楽を楽しめます。

● 自然環境の活用:

神戸の豊かな自然を活かした散歩、ハイキングで健康維持と娯楽を兼ねています。

読者の皆さんへのアドバイス

家計管理に完璧はありません。私の経験から、いくつかのアドバイスをお伝えします:

1. 現状把握から始める:まずは3か月間、何にいくら使っているかを記録しましょう

2. 無理な節約はしない:ストレスになる節約は続きません。楽しみながらできる範囲で始めましょう

3. 夫婦・家族での話し合い:価値観を共有し、お互いが納得できる家計管理を目指しましょう

4. 定期的な見直し:年2回程度、家計の見直しを行い、ライフスタイルの変化に対応しましょう

5. 専門家の活用:必要に応じてファイナンシャルプランナーなど専門家のアドバイスを受けましょう

おわりに

2024年の最新データを見ると、シニア世代の家計は確かに厳しい面もあります。しかし、正確な情報を把握し、計画的に管理することで、充実したシニアライフを送ることは十分可能です。

大切なのは、数字に振り回されるのではなく、自分たちの価値観に基づいた優先順位をつけることです。健康、家族、地域とのつながり、学びや成長など、お金では買えない豊かさも忘れずに、バランスの取れた生活を心がけましょう。

皆さんの家計管理が、安心と充実に満ちたシニアライフの土台となることを心から願っています。一緒に、賢く、楽しく、豊かな老後を過ごしていきましょう。

※本記事で使用したデータは、総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2024年(令和6年)平均結果の概要」に基づいています。