神戸市高齢者見守りサービス - GPS・みまもりシール・相談窓口の完全ガイド

神戸市の高齢者見守りサービス完全ガイド【2025年最新】GPS・みまもりシール・相談窓口まとめ

目次

神戸市の高齢者見守りサービス完全ガイド|正確な利用条件・申込み方法・費用を詳しく解説

「一人暮らしで何かあったらどうしよう」「家族に心配をかけたくない」──そんな思いをお持ちの神戸市在住の高齢者の皆様へ

神戸市では、地域の皆様で高齢者を支える見守り制度が整備されています。この記事では、利用条件や申込み方法について、正確な情報をお伝えします。

この記事では、神戸市公式サイトの最新情報に基づいて、高齢者見守りサービスの詳細を分かりやすく丁寧に解説いたします。制度を正しく理解して、安心な暮らしにお役立てください。


🏠 高齢者見守り調査事業とは

制度の目的と仕組み

神戸市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、民生委員・友愛訪問ボランティア・あんしんすこやかセンターの地域支え合い推進員が連携して見守り活動を行っています。

【見守り活動の流れ】

  1. 対象者への郵送調査実施(5月末頃)
  2. 見守り希望者への民生委員による訪問調査(9月〜12月)
  3. 継続的な見守り活動の開始

重要なのは、この制度は強制ではなく、ご本人の希望に基づいて行われるということです。

見守り活動の具体的な内容

【民生委員等が確認すること】

  • 📰 新聞が数日分たまっていないか
  • 🏠 雨戸が長時間閉まったままでないか
  • 💡 夜になっても電気がつかないか
  • 👀 最近、お姿を見かけるか
  • 💬 会話の内容に変化はないか
  • 👕 季節にそぐわない服装をしていないか

【見守りの方法】

  • 定期的な訪問・電話による安否確認
  • 生活上の困りごとの相談
  • 必要に応じた専門機関への紹介
  • 緊急時の対応・連絡

📋 利用できる方の条件

調査対象となる方(重要)

神戸市では、毎年3月末時点の住民基本台帳をもとに、以下の条件に該当する方に郵送で調査を実施しています。

【対象となる方】

過去1年間(前年4月1日〜当年3月31日)に以下のいずれかに該当した方

✅ 新たに70歳以上のひとり暮らし世帯となった方

過去1年間に70歳に到達し、ひとり暮らしになった方

✅ 新たに75歳以上の高齢者のみの世帯となった方

世帯全員が75歳以上になった世帯の方

✅ 過去に見守り不要と回答された方で、75歳に到達されたひとり暮らし世帯の方
✅ 住民票に異動があった対象世帯の方

転居や世帯構成の変更があった70歳以上のひとり暮らし世帯、または75歳以上の高齢者のみの世帯の方

対象外の方へ

【重要事項】

  • 上記条件に該当しない方でも、直接相談は可能です
  • 見守りの必要性は、個別の状況を総合的に判断して決定されます
  • 利用は強制ではありません

📞 申込み・相談方法

調査スケジュール

【年間スケジュール】

時期 内容
4月 調査対象者を抽出
5月末頃 調査対象者に資料を発送
6月中旬頃 返信用紙の投函期日
9月〜12月頃 返信用紙の提出がなかった世帯を対象に民生委員等が訪問

郵送調査を受け取った方

【調査票への対応方法】

🟢 見守りを希望する場合:

返信不要です。民生委員が9月〜12月頃に訪問します。

🟡 見守りが不要な場合:

返信用紙(色紙)に不要の理由をチェックして返送してください。

🔵 将来必要になった場合:

各区の社会福祉協議会またはあんしんすこやかセンターにご相談ください。

直接相談したい方

【相談窓口】

神戸市公式サイトによると、以下の2つの窓口で相談が可能です。

🏢 **各区の社会福祉協議会**

  • 見守り調査事業に関する相談
  • 日時指定等の相談
  • 各区役所内に設置

🏥 **あんしんすこやかセンター**

  • 高齢者の総合相談窓口
  • 地域包括支援センターの神戸市での愛称
  • 市内76か所に設置
  • 概ね中学校区に1か所の割合

🛡️ その他のサービス

認知症の方向けサービス

🏷️ みまもりシール

開始時期:2025年8月1日より申込受付開始

対象:認知症と診断された方

費用:無料(1人20枚まで)

内容:衣服に貼る二次元コード付きシール。行方不明時の身元確認に活用

申込:あんしんすこやかセンター(高齢者安心登録事業と同時申込)

【必要書類】
  • 認知症神戸モデル利用者:診断書不要
  • その他の方:認知症の診断書(所定様式)が必要

📱 GPS安心かけつけサービス

対象:認知症と診断された方

費用:利用者負担あり

【料金体系】

神戸市が月額利用料の半額を負担します

事業者 利用者負担(月額) 特徴
あんしんサポート 825円 バッテリー長持ち
ホームネット 1,650円 専用シューズあり
ALSOK 1,980円 かけつけサービス付き
【神戸市が負担するもの】
  • GPS端末の初期費用
  • 月額利用料の半額
  • ALSOKのかけつけサービス(6回目まで)

📝 高齢者安心登録事業

対象:市内に現に居住する在宅の高齢者(行方不明など日常生活に心配がある方)

費用:無料

内容:生活情報等を事前登録し、あんしんすこやかセンターや警察と情報共有

申込:担当のあんしんすこやかセンターに直接持参(本人との面談必須)

【登録のメリット】
  • 行方不明時の迅速な捜索
  • 地域の捜索協力者への情報配信(24時間365日)
  • みまもりシールの同時申込可能

❓ よくある質問

制度について

【よくあるご質問】

Q:高齢者見守り調査の対象になっているかわからない
A:対象者には5月末頃に郵送で調査票が送付されます。届いていない場合でも、各区の社会福祉協議会またはあんしんすこやかセンターに直接ご相談いただけます。

Q:訪問の日時は事前にわかりますか?
A:事前の連絡はありません。日時の指定をご希望の場合は、区の社会福祉協議会までご相談ください。

Q:元気だから見守りは不要だと思いますが
A:見守りが不要でしたら、返信用紙に不要の理由をチェックして返送してください。将来必要になった場合は、いつでも相談できます。

Q:民生委員が誰かわからない
A:各区役所の保健福祉課管理担当までお問い合わせください。

Q:費用はかかりますか?
A:基本的な見守り活動は完全無料です。GPSサービスのみ月額料金(825円〜1,980円)が必要です。


📞 相談窓口一覧

各区社会福祉協議会

【東灘区社会福祉協議会】

📞 078-841-4131
📍 東灘区住吉東町5丁目2-1(東灘区役所3階)

【灘区社会福祉協議会】

📞 078-843-7001
📍 灘区桜口町4丁目2-1(灘区役所6階)

【中央区社会福祉協議会】

📞 078-335-7511
📍 中央区東町115番地(中央区役所5階)

【兵庫区社会福祉協議会】

📞 078-511-2111
📍 兵庫区荒田町1丁目21-1(兵庫区役所4階)

【北区社会福祉協議会】

📞 078-593-1111
📍 北区鈴蘭台北町1丁目9-1(北区役所6階)

【長田区社会福祉協議会】

📞 078-579-2311
📍 長田区北町3丁目4-3(長田区役所4階)

【須磨区社会福祉協議会】

📞 078-731-4341
📍 須磨区大黒町4丁目1-1(須磨区役所3階)

【垂水区社会福祉協議会】

📞 078-708-5151
📍 垂水区日向1丁目5-1(垂水区役所2階)

【西区社会福祉協議会】

📞 078-940-9501
📍 西区糀台5丁目4-1(西区役所2階)

あんしんすこやかセンター

お住まいの地域により担当するセンターが決まっています。

詳細な検索:神戸市公式サイト – あんしんすこやかセンター

📅 受付時間

平日 8:45〜17:30


🌟 まとめ

神戸市の高齢者見守り制度は、地域全体で高齢者の安心・安全な生活を支える取り組みです。基本的なサービスは無料で利用でき、必要に応じて追加のサービスも選択できます。

🔍 サービスのポイント

対象者

70歳以上のひとり暮らし、75歳以上の高齢者世帯など(具体的条件あり)

基本サービス

高齢者見守り調査事業は完全無料

追加サービス

みまもりシール(無料)、GPS端末(有料)、高齢者安心登録(無料)

相談窓口

各区社会福祉協議会、あんしんすこやかセンター

📞 お困りの際は

神戸市の高齢者見守り制度について、不明な点やご相談がございましたら、お住まいの地域の社会福祉協議会またはあんしんすこやかセンターまでお気軽にお問い合わせください

地域で支え合う安心な暮らしを、一緒に築いていきましょう。


🚨 緊急時連絡先

【緊急時はこちら】

  • 救急・火災:119
  • 警察:110
  • 神戸市総合コールセンター:078-333-3330

📚 参考資料

※この記事の情報は2025年9月時点の神戸市公式サイト情報に基づいています。制度内容は変更される場合がありますので、詳細は各窓口にお問い合わせください。