【2025年度最新】神戸市65歳以上インフルエンザ予防接種完全ガイド|料金1500円・無料対象・接種場所を徹底解説

目次

【2025年度最新】神戸市高齢者インフルエンザ予防接種完全ガイド|料金・接種場所・無料対象を徹底解説

「インフルエンザが心配だけど、どこで接種できるの?」「料金はいくらかかるの?」──そんな疑問をお持ちの神戸市在住の65歳以上の皆様へ

神戸市では、高齢者の方を対象としたインフルエンザ予防接種を実施しており、この記事では、2025年度の最新情報に基づいて料金・接種場所・無料対象について正確な情報をお伝えします。

この記事では、神戸市公式サイトの最新情報に基づいて、高齢者インフルエンザ予防接種の詳細を分かりやすく丁寧に解説いたします。制度を正しく理解して、健康な冬をお過ごしください。


💉 2025年度インフルエンザ予防接種の基本情報

接種期間と料金

神戸市では、65歳以上の高齢者を対象として、2025年10月1日から2026年1月31日までインフルエンザ予防接種を実施しています。

【重要な基本情報】

  • 接種期間:2025年10月1日~2026年1月31日
  • 接種回数:1回のみ
  • 自己負担額:1,500円
  • 接種場所:神戸市契約医療機関

重要なのは、この期間に接種した場合のみが助成対象となるということです。

対象者について

【接種対象者】

接種日時点で神戸市民で、以下のいずれかに該当する方

✅ 65歳以上の方

神戸市内に住民票がある65歳以上の市民(接種日時点での年齢が基準)

✅ 60~64歳で特定の障害がある方
  • 心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方
  • ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害で、日常生活がほとんど不可能な方
  • 身体障害者手帳1級及び同程度以上の方

※申請中等で手帳を持参できない場合は保健課(078-322-6788)へ相談


💰 無料で接種できる方

4つの無料対象条件

以下の4つの条件のいずれかに該当する方は接種料金が無料になります。

1️⃣ 生活保護世帯の方

必要な証明書類:

  • 生活保護適用証明書
  • 生活保護法医療券

2️⃣ 市民税非課税世帯の方

必要な証明書類(以下のいずれか1つ):

  • 介護保険料のお知らせ(納入通知書):接種年度発行の第1~3段階のもの(6月送付、紛失時は再発行不可)
  • 介護保険負担限度額認定証
  • 後期高齢者医療資格確認書:「限度区分」欄に「区Ⅰ」「区Ⅱ」と併記されているもの
  • 無料対象確認証:上記書類がない場合は事前申請が必要

3️⃣ 神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方

必要な証明書類:

  • 神戸市公害医療手帳(※帯状疱疹ワクチンは対象外)

4️⃣ 特定中国残留邦人等支援給付制度の受給者

必要な証明書類:

  • 本人確認証
  • 支援給付適用証明書

無料対象確認証の申請

【重要事項】

市民税非課税世帯で上記証明書類をお持ちでない方は、シニア予防接種コールセンター(078-777-4349)に電話または申請フォームから「無料対象確認証」を申請してください。


🏥 接種場所・医療機関

神戸市契約医療機関

【各区の契約医療機関リスト】

神戸市と契約している医療機関で接種が可能です。区別の医療機関リストは以下からご確認ください:

区名 医療機関リスト
🏢 東灘区 契約医療機関一覧PDF
🏢 灘区 契約医療機関一覧PDF
🏢 中央区 契約医療機関一覧PDF
🏢 兵庫区 契約医療機関一覧PDF
🏢 北区 契約医療機関一覧PDF
🏢 長田区 契約医療機関一覧PDF
🏢 須磨区 契約医療機関一覧PDF
🏢 垂水区 契約医療機関一覧PDF
🏢 西区 契約医療機関一覧PDF

医療機関マップ検索

🗺️ 予防接種が受けられる医療機関マップ

地図上で医療機関を検索できる「予防接種が受けられる医療機関マップ」もご利用いただけます。

重要な注意点

【必ずご確認ください】

  • 接種可能な日時は医療機関によって異なります
  • 必ず事前に医療機関に直接確認・予約してください
  • 医療機関の希望により、市ホームページに掲載していない場合もあります
  • かかりつけ医等に直接問い合わせることも可能です

📝 接種方法・手順

接種の流れ

【接種までの3ステップ】

STEP 1:医療機関への確認・予約

  • 神戸市契約医療機関で接種可能か確認
  • 必要に応じて予約を取る

STEP 2:予診票の記入

  • 「予防接種申込書及び予診票」は医療機関に設置
  • 事前に接種に関する説明資料を確認

STEP 3:接種と支払い

  • 自己負担額1,500円を窓口で支払い
  • 無料対象の方は支払い不要

持参する物

【必要な持ち物】

  • 🆔 本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など
  • 📄 無料対象の方のみ:該当する証明書類
  • 🆔 60~64歳で障害要件に該当する方のみ:身体障害者手帳

🚗 市外での接種について

事前手続きが必要

神戸市外で接種する場合は、接種前に別途手続きが必要です。

【重要な注意事項】

  • 事前手続きを行わずに市外で接種した場合は全額自己負担
  • 手続き方法は神戸市公式サイトで確認
  • 医療機関が定める金額での支払いが必要

⚕️ ワクチンの効果と副反応

期待できる効果

📈 科学的根拠に基づく効果

65歳以上の高齢者福祉施設入所者を対象とした国内研究によると:

✅ 発病阻止効果:34~55%
✅ 死亡阻止効果:82%

重症化予防と死亡予防に一定の効果があります

※出典:平成11年度厚生労働科学研究費補助金新興・再興感染症研究事業

主な副反応

【副反応の種類と発生頻度】

局所反応(10~20%の方に発生)
  • 接種部位の赤み(発赤)
  • 腫れ(腫脹)
  • 痛み(疼痛)
  • 通常2~3日で消失
全身反応(5~10%の方に発生)
  • 発熱
  • 頭痛
  • 寒気(悪寒)
  • だるさ(倦怠感)
  • 通常2~3日で消失
重篤な副反応(まれ)
  • ショック、アナフィラキシー様症状
  • 接種後30分間は医療機関内で安静に
  • 異常があれば速やかに医師に連絡

❓ よくある質問

制度について

【よくあるご質問】

Q:接種券は送付されますか?
A:接種券の個別送付はありません。対象者の方は直接医療機関で接種を受けてください。

Q:他のワクチンとの同時接種は可能ですか?
A:新型コロナワクチンとの同時接種については、医療機関に確認してください。コロナワクチンとは別の時期での接種を推奨する場合もあります。

Q:市民税非課税世帯の証明はどこで取得できますか?
A:介護保険料のお知らせ(第1~3段階)をお持ちでない場合は、「無料対象確認証」の申請が必要です。シニア予防接種コールセンター(078-777-4349)にお電話ください。

Q:接種を受け忘れた場合はどうなりますか?
A:2026年1月31日を過ぎると助成対象外となり、全額自己負担での接種となります。早めの接種をお勧めします。

Q:神戸市外の医療機関で接種したい場合は?
A:事前に手続きが必要です。手続きを行わない場合は全額自己負担となりますので、必ず事前にシニア予防接種コールセンターにご相談ください。


📞 お問い合わせ先

シニア予防接種コールセンター

📞 シニア予防接種コールセンター

📞 078-777-4349
📠 FAX:078-291-5953
🕐 受付時間:平日 8時45分~17時30分
📋 大人の予防接種制度等に関するお問い合わせ対応

各区役所・支所一覧

【各区役所・支所連絡先】

区役所・支所名 電話番号 備考
🏢 東灘区役所 078-841-4131(代表) 保健福祉課へ
🏢 灘区役所 078-843-7001(代表) 保健福祉課へ
🏢 中央区役所 078-335-7511(代表) 保健福祉課へ
🏢 兵庫区役所 078-511-2111(代表) 保健福祉課へ
🏢 北区役所 078-593-1111(代表) 保健福祉課へ
🏢 北神区役所 078-981-5377(代表) 高齢者予防接種専用
🏢 長田区役所 078-579-2311(代表) 保健福祉課へ
🏢 須磨区役所 078-731-4341(代表) 保健福祉課へ
🏢 北須磨支所 078-793-1212(代表)
🏢 垂水区役所 078-708-5151(代表) 保健福祉課へ
🏢 西区役所 078-940-9501(代表) 保健福祉課へ
🏢 玉津支所 078-965-6400(代表)

🔗 関連情報

その他の高齢者向けサービス

【その他の高齢者向け予防接種】

  • 高齢者肺炎球菌ワクチン:65歳時に1回接種、自己負担4,600円
  • 帯状疱疹ワクチン:50歳以上対象、一部助成あり
  • 新型コロナワクチン:65歳以上対象、10月~1月の定期接種

【感染症予防の基本対策】

  • 手洗い・アルコール消毒の徹底
  • 咳エチケットの実践
  • 適切な換気の実施
  • 十分な睡眠と栄養摂取

🌟 まとめ

神戸市の高齢者インフルエンザ予防接種は、2025年10月1日から2026年1月31日までの期間中、自己負担額1,500円で接種可能です。生活保護世帯や市民税非課税世帯などの条件に該当する方は無料で接種できます。

🔍 サービスのポイント

対象者

65歳以上、60~64歳で特定の障害がある方

料金

自己負担1,500円(4つの条件で無料)

接種場所

神戸市契約医療機関(全9区対応)

相談窓口

シニア予防接種コールセンター、各区役所

📞 お困りの際は

神戸市の高齢者インフルエンザ予防接種について、不明な点やご相談がございましたら、シニア予防接種コールセンター(078-777-4349)または各区役所の保健福祉課までお気軽にお問い合わせください

個人の重症化予防で、健康な冬をお過ごしください。


🚨 緊急時連絡先

【緊急時はこちら】

  • 救急・火災:119
  • 警察:110
  • 神戸市総合コールセンター:078-333-3330

📚 参考資料

※この記事の情報は2025年9月時点の神戸市公式サイト情報に基づいています。制度内容は変更される場合がありますので、詳細は各窓口にお問い合わせください。