介護予防教室

介護予防教室のイメージ

神戸で始める介護予防教室|元気なうちからの健康づくりで生涯現役を目指そう

このまま年を重ねて、介護が必要になったらどうしよう── そんな不安を感じていませんか?
神戸市にお住まいの皆さまに、元気なうちから始める介護予防の取り組みをご紹介します。

60代・70代から始める介護予防は決して早すぎることはありません。地域で無料で参加できる教室から専門職による個別相談まで、あなたに合った方法で健康寿命を延ばす取り組みをやさしく解説いたします。

一人ひとりが主役の、生涯現役で輝く毎日を始めましょう!


🌱 なぜ介護予防が大切なの?

介護予防とは、要介護状態になることを防ぐ、または遅らせることを目的とした取り組みです。神戸市では、65歳以上の方を中心に、様々な介護予防事業を展開しており、住み慣れた地域で最期まで自分らしく暮らし続けることを支援しています。

介護予防の効果とメリット:

  • 身体機能の維持・向上:筋力、バランス感覚、柔軟性の保持
  • 認知機能の維持:脳トレーニングや社会参加で認知症予防
  • 転倒・骨折の予防:安全な生活環境と体づくり
  • 栄養状態の改善:適切な食事で低栄養を防止
  • 口腔機能の維持:誤嚥性肺炎や栄養不良の予防
  • 社会参加の促進:孤立防止と生きがいづくり
  • 医療費の削減:健康維持で医療費負担を軽減

🏠 まずは自宅で!簡単介護予防

特別な道具は必要ありません。日常生活の中で取り入れられる簡単な介護予防をご紹介します。

💪 ステップ1:筋力維持・向上(10分)

【いきいき百歳体操】

  1. 腕の体操:椅子に座り、おもり(500mlペットボトル)を持って腕を上下(10回)
  2. 足の体操:椅子に座り、膝を伸ばして足を上げ下げ(左右各10回)
  3. 立ち上がり:椅子からゆっくり立ち上がり、ゆっくり座る(5回)
  4. 片足立ち:壁に手をついて、片足で10秒立つ(左右各3回)

【転倒予防体操】

  1. 足首の運動:座ったまま足首を上下左右に動かす(各10回)
  2. かかと歩き:つま先を上げてかかとで歩く(10歩)
  3. つま先歩き:かかとを上げてつま先で歩く(10歩)
  4. 横歩き:壁に手をついて横向きに歩く(左右各5歩)

🧠 ステップ2:認知機能維持(15分)

【脳トレーニング】

  • 計算:100から7を順番に引いていく(93、86、79…)
  • しりとり:一人で動物の名前でしりとり(5分間)
  • 文字探し:新聞から特定の文字(「の」など)を探して丸をつける
  • 折り紙:鶴や手裏剣など、昔覚えた折り方を思い出して折る

【コグニサイズ(認知課題+運動)】

  • 足踏み+計算:その場で足踏みしながら3の倍数を言う
  • 歩行+数え歌:歩きながら「うさぎとかめ」を歌う
  • 手拍子+記憶:手拍子しながら今日の朝食を思い出す

🥢 ステップ3:口腔機能・栄養管理

【口腔体操】

  1. 口の開閉:大きく口を開けて、ゆっくり閉じる(10回)
  2. 舌の体操:舌を出したり、左右に動かしたり(各10回)
  3. 頬の体操:頬を膨らませて、へこませる(10回)
  4. 発声練習:「パパパ」「タタタ」「カカカ」「ラララ」と発音

【栄養チェック】

  • 体重測定:週1回、同じ時間に測定して記録
  • 食事記録:3日間の食事内容を書き出してバランス確認
  • 水分摂取:1日1.5リットルを目標に、こまめに水分補給
  • タンパク質摂取:肉・魚・卵・豆類を毎食取り入れる

⚠️ 安全に取り組むための注意点

🔴 こんな時は運動を控えましょう

  • 体調が悪い時(発熱、めまい、胸の痛みなど)
  • 血圧が普段より高い時(上が160mmHg以上)
  • 関節に強い痛みがある時
  • 医師から運動制限を受けている時
  • 転倒の危険性が高い環境の時

✅ 安全に続けるためのポイント

  • 無理は禁物:体調に合わせてペース調整
  • 継続が重要:毎日少しずつでも続ける
  • 記録をつける:変化を記録して効果を実感
  • 仲間と一緒に:地域の教室に参加して交流
  • 専門家に相談:心配な時は遠慮なく相談

🏢 神戸市の介護予防教室・事業

神戸市では多様な介護予防事業を展開しています。お住まいの地域で参加しやすい教室を見つけましょう。

🏛️ 地域拠点型一般介護予防事業

いきいき百歳体操

  • 実施場所:各地域福祉センター、集会所、公民館
  • 開催頻度:週1回、1回約1時間
  • 対象者:65歳以上の神戸市民
  • 参加費:無料
  • 内容:おもり(重錘)を使った筋力向上運動
  • 特徴:DVD映像に合わせて行う統一プログラム
  • 申込:各地域包括支援センター

かみかみ百歳体操

  • 内容:口腔機能向上のための体操
  • 効果:誤嚥予防、栄養状態改善
  • 実施:いきいき百歳体操と組み合わせて実施

コグニ体操

  • 内容:運動と認知課題を組み合わせた体操
  • 効果:認知機能低下予防
  • 対象:軽度認知機能低下が気になる方

🏥 各区あんしんすこやかセンター事業

東灘区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 本山東部あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市東灘区本山中町4-7-7 アネックスM1階
  • 電話:078-451-0054
  • 事業:認知症予防教室、転倒予防教室
  • 開催:月2回、要申込

灘区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 六甲あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市灘区琵琶町2-1-27 灘在宅福祉センター内
  • 電話:078-882-7859
  • 事業:脳活性化教室、栄養教室

中央区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 新神戸あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市中央区生田町1-2-32 特別養護老人ホームオリンピア1階
  • 電話:078-241-3747
  • 事業:介護予防講座、健康相談

兵庫区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 兵庫平野あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市兵庫区下三条町8-20
  • 電話:078-574-4812
  • 事業:フレイル予防教室、口腔ケア教室

北区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 神戸北町あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市北区日の峰2-7 コープデイズ神戸北町3階
  • 電話:078-582-2874
  • 事業:認知症カフェ、介護予防体操

長田区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 新長田あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市長田区二葉町5-1-1-117 アスタくにづか5番館1階
  • 電話:078-642-0080
  • 事業:シニア健康教室、栄養指導

須磨区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 西須磨あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市須磨区松風町4-2-26 特別養護老人ホーム あいハート須磨1階
  • 電話:078-737-0505
  • 事業:転倒予防講座、認知症予防教室

垂水区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 東垂水あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市垂水区塩屋町6-38-8 特別養護老人ホームふるさと1階
  • 電話:078-751-4165
  • 事業:健康体操教室、栄養講座

西区のあんしんすこやかセンター(代表例)

  • 西神中央あんしんすこやかセンター
  • 住所:神戸市西区糀台5-6-1 西区文化センタービル6階
  • 電話:078-996-2376
  • 事業:フレイル改善教室、口腔機能向上教室

🏥 専門機関での介護予防事業

神戸市総合療育センター

  • 住所:神戸市長田区丸山町2-3-50
  • 電話:078-646-5291
  • 事業:高次脳機能障害支援、認知症専門相談
  • 特徴:医師、作業療法士による専門的評価

神戸市認知症疾患医療センター

  • 実施機関:神戸大学医学部附属病院、他6か所
  • 事業:認知症の早期発見・診断、相談支援
  • 相談電話:078-382-6908(神戸大学病院)

神戸市社会福祉協議会

  • 住所:神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター
  • 電話:078-271-5314
  • 事業:生活支援コーディネーター配置、地域支援
  • 特徴:地域づくり、見守り活動のコーディネート

🎯 対象別・症状別プログラム

👥 要支援認定者向けプログラム

通所型サービスC(短期集中予防サービス)

  • 対象:要支援1・2の認定者
  • 期間:3~6か月の短期集中プログラム
  • 内容:個別機能訓練、栄養指導、口腔機能向上
  • 費用:介護保険適用(1割~3割負担)
  • 実施場所:指定介護予防事業所

訪問型サービスC(短期集中予防サービス)

  • 対象:外出困難な要支援認定者
  • 内容:自宅での機能訓練、生活指導
  • 担当:理学療法士、作業療法士
  • 期間:3か月程度

🧠 認知症予防特化プログラム

認知症予防教室「脳いきいき教室」

  • 対象:軽度認知機能低下が気になる方
  • 内容:記憶力・注意力向上トレーニング
  • 期間:12回コース(週1回、3か月)
  • 実施:各区保健福祉部
  • 参加費:無料

認知症カフェ

  • 対象:認知症の方とその家族、地域住民
  • 内容:交流、相談、情報提供
  • 開催:月1~2回、各地域で開催
  • 参加費:100円~500円

💪 フレイル・低栄養対策プログラム

フレイル改善通所サービス

  • 対象:フレイル状態の高齢者
  • 内容:運動、栄養、口腔、社会参加の複合プログラム
  • 期間:6か月間
  • 評価:医師、管理栄養士、歯科衛生士による多職種連携

栄養改善教室

  • 対象:低栄養リスクのある高齢者
  • 内容:栄養講座、調理実習、個別相談
  • 担当:管理栄養士
  • 開催:月2回、各保健センター

🌟 介護予防を成功させるコツ

継続の秘訣

  • 小さな目標設定:「毎日5分」「週2回」など無理のない目標
  • 仲間づくり:地域の教室で同年代の友達を作る
  • 記録の習慣:体調や活動内容を日記に記録
  • 専門家と連携:不安な時は遠慮なく相談
  • 楽しみを見つける:好きな音楽をかけながら、友達とおしゃべりしながら
  • 家族の理解:家族にも介護予防の重要性を理解してもらう

介護予防は「今日から始められる、将来への投資」です。完璧を目指さず、できることから少しずつ始めて、健康で自立した生活を長く続けましょう。


💰 利用料金・費用について

事業別費用の目安

  • 地域拠点型事業(いきいき百歳体操等):無料
  • 一般介護予防事業:無料~500円/回
  • 要支援者向け通所型サービスC:介護保険適用(1~3割負担)
  • 専門機関での相談:無料(一部医療費別途)
  • 認知症カフェ:100円~500円/回
  • 栄養教室(調理実習込み):300円~800円/回

※費用は変更される場合があります。詳細は各実施機関にお問い合わせください


🌈 一人ひとりが主役の健康づくりを

介護予防は「病気になってから」ではなく「元気なうちから」始めることが重要です。
神戸市の充実した支援体制を活用して、自分らしい生活を長く続けませんか。

あなたの「できること」を大切に、「やりたいこと」を続けながら
健康で生きがいのある毎日を、地域の仲間と一緒に築いていきましょう。

介護予防に関するご質問やご相談は、▶ お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
お住まいの地域の包括支援センターでも、丁寧にご相談をお受けしています。


📞 主な相談・問い合わせ先

  • 神戸市保健福祉局介護保険課:078-322-6228
  • こうべオレンジダイヤル(認知症相談):078-262-1717
  • 神戸市社会福祉協議会:078-271-5314
  • お住まいの区のあんしんすこやかセンター:上記一覧参照

緊急時・夜間の相談

  • 救急安心センターひょうご:#7119
  • 神戸市医師会急病診療所:078-341-2313